top of page
科学的な賞味/消費期限設定 解説
「具体的な事例を用いた加速試験の 進め方」などに焦点をあてて解説
食品の期限表示を科学的に設定することは、品質を担保する証しのひとつです
お客様の安全に配慮しつつ、食品ロス削減の観点から、適正な期限設定を行うことが事業者の責務となっています
また、厚生労働省・農林水産省共管の「食品期限表示の設定のためのガイドライン」では「理化学試験」「微生物試験」「官能検査」から数値化が可能な指標を用いて、それらのデータを総合的に判断し賞味期限を設定することが求められています
コース概要
1. 期限設定に関するガイドライン(Codex,国内)
2. 業界団体の考え方
3. 食品の劣化を見極める客観的な項目(指標)
4. 保存試験の考え方
5. 期限設定における理化学試験の概要
6. 官能評価の概要
7. 加速試験の考え方
8. 加速試験による期限設定・事例解説(アレニウスの式を用いたデータ解析方法)
9. チャレンジテストを活用した期限設定
10. 予測微生物学モデルを活用した期限設定
特 典
設定したい賞味期限をアレニウス式によるデータ解析の自動計算できるExcelシートをご提供します
開催予定
(いずれも同じ内容)
Web型
お申込は御希望の日程をクリックしてください
集合型 開催未定
※お申込み受付は前日までです
※コンサルタントや教育研修機関など、同業者様からの申込みはお断りさせて頂いております
誤って申込・振込された際には、振込手数料を差し引いた金額を返金致します
受講料
49,500円(税込)